「海外個人旅行ノウハウ」カテゴリーアーカイブ

ヨーロッパの中世を歩く

数百年前の中世にタイムスリップ!

ヨーロッパではけっこう簡単にできます。今とは別世界の街歩きは楽しいものです。

戦後、戦争で焼け残った古い建物を取り壊して、コンクリートの機能的な建物を造り続けた日本とは違って、ヨーロッパの多くの街では、中世の古い街並みが大切に保存されています。

日本人のヨーロッパ観光の定番になっているメジャーどころ以外で、筆者がこれまで訪れた中世の街10選です。

1.プラハ(チェコ)

Praha1

プラハ(Praha)は街まるごと中世テーマパークです。ブルタヴァ川の両側に歴史を感じる重厚な建物がぎっしり建ち並びます。Praha2

街のあちこちの教会で室内楽のコンサートがほぼ毎日開かれるなど、観光客向けのイベントが充実しています。観光地化されすぎているとも言えますが、宿泊施設、飲食店が豊富にあり、各国語のガイドが案内するツアーもたくさんあります。

日本からの直行便のあるヨーロッパの大都市(パリ、フランクフルト、ロンドンなど)で乗り継いで1時間~1時間半のフライトで、アクセスが良いのも魅力です。

2.タリン(エストニア)

Tallinn3

タリン(Tallinn)も街まるごと中世テーマパーク。エストニアは最近ではIT先進国として知られていますが、旧市街の門を入ると別世界。中世の玉手箱のようなかわいい街並みを歩きまわるのは楽しいです。

日本からのアクセスが良いフィンランドの首都ヘルシンキから船で最短2時間というアクセスの良さも魅力です。

詳しくは⇒こちらへ

3. チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア)

Bagnoregio全景

チヴィタ・ディ・バニョレージョ(Civita di Bagnoregio)は奇跡の村。地球上にこんなところがあるのは驚きです。

切り立った崖の上に石造りの小さな村がちょこんとのっかっています。風雨によって崖の側面の浸食が進み、いずれはなくなってしまうので、「死にゆく村」と呼ばれています。

隣の丘から架かる約300mの橋を渡り、門をくぐると、そこは中世の世界。ドラマティックなアクセスがまた感動的です。Bagnoregio広場

詳しくは⇒こちらへ

4. コルド・シュル・シエル(フランス)

Cordes-sur-Ciel全景

コルド・シュル・シエル(Cordes-sur-Ciel)は13世紀に海抜280mの丘の上に造られた城塞都市。少し離れた高台から眺めると、空に浮かんでいるように見えるので「空の上のコルド」という意味の名前がつけられています。

アップダウンの激しい石畳の坂道の通りには、石造りと木組みが組み合わさった建物がぎっしり建ち並びます。Cordes-sur-Ciel大時計門

詳しくは⇒こちらへ

5. ヴェリコ・タルノヴォ(ブルガリア)

Velikoツァレヴェッツの丘

ヴェリコ・タルノヴォ(Veliko Tarnovo)は、12世紀から14世紀にかけて栄えた第2次ブルガリア帝国の首都でしたが、オスマントルコに征服された時に、徹底的に破壊され、今は「兵どもが夢の跡」の趣きです。

Veliko大聖堂夜

蛇行する川から切り立った崖の斜面にへばりつくように建てられた家並みが印象的で、再建された教会がいくつもあります。

詳しくは⇒こちらへ

6. ヨーク(イギリス)

York城門

ヨーク(York)は城壁に囲まれたイングランド中世の風情が残る街です。York城壁遊歩道

街を取り巻く城壁が遊歩道になっていて、歩きながらヨークの街のさまざまな表情を楽しめます。

ロンドンからスコットランド方面に向かう幹線沿いに位置してますので、イギリス旅行の中で数時間立ち寄るだけでも価値あります。

詳しくは⇒こちらへ

 7. コトル(モンテネグロ)

コトル全景

コトル(Kotor)はアドリア海沿いの湾の奥まったところにある小さな城塞都市です。街中は石造りの古い建物がぎっしりですが、一番の見ものは、中世の街並みの背後にそびえ立つ山の急斜面に築かれた城壁と、そこを登った先から見る絶景です。

詳しくは⇒こちらへ

8. カセレス(スペイン)

スペイン中西部のカセレス(Caceres)の旧市街には、観光地風情の店はおろか、近現代を思わせるものがほぼなく、中世の街並みがそのまま残っています。

マドリッドなどスペインの主要都市からのアクセスが不便なぶん、訪れる観光客が比較的少なく、丘の上の世界遺産の狭い路地を静かに散策できます。

詳しくは⇒こちらへ

9. トロギール(クロアチア)

Trogir全景

© 2015 クロアチア政府観光局 [Author] : Damir Fabijanić

トロギール(Trogir)は、クロアチアのアドリア海沿いに連なる美しい街のひとつ。城壁に囲まれた島の中には、中世ヴェネチアの影響が色濃い古い建物が密集しています。トロギール1

詳しくは⇒こちらへ

10. シギショアラ(ルーマニア)

シギショアラ(Sighisoara)は、ルーマニアのトランシルヴァニア地方の緑の森にかこまれたかわいい街。Sighisoara全景

特に魅力なのが夜のライトアップ。特定の観光スポットだけでなく、かなり広範囲に色とりどりの古い建物が照らし出されます。Sighisoara時計の塔の夜景

ルーマニアの首都ブカレストから電車でもバスでも約5時間半かかります。

詳しくは⇒こちらへ

海外旅行でクラシック音楽を楽しむ

クラシック音楽は日本でも聴けますが、旅先の歴史を感じさせる劇場でオペラを観たり、著名な楽団を本拠地で聴いたりするのは格別です。同じ楽団の来日公演よりチケット代がはるかに安いというのもあります。

日本で最も人気のあるオーケストラ、ウィーンフィルの本拠地は黄金色に輝きます。
Wienムジークフェライン

ヨーロッパには建物としても魅力的な劇場がたくさんあります。パリのオペラ座(ガルニエ)の豪華絢爛な内装には圧倒されます。

ガルニエの内装

オペラの殿堂、ミラノのスカラ座の天井桟敷席では安値で本場のイタリアオペラを楽しめます。最も高価な席の10分の1以下で、1000円台の時もあります。ミラノスカラ座桟敷席

たいていの劇場には、立ち上がらないと舞台全部は見えない安値の席があります。ふだんはクラシック音楽は聴かないけど、せっかく本場に来たんだから、劇場の雰囲気だけでも味わっておきたいという方にはお薦めです。

海外(特にヨーロッパ)では、劇場やコンサートホールに出かけてクラシック音楽を楽しむのが、地元の人たちにとって身近な日常の楽しみとして根付いていることが多いです。訪れた街の日々の営みに触れるのも旅の楽しみのひとつです。

☆劇場やコンサートホールだけではない

ヨーロッパの古い教会、宮殿ではときおりコンサートが催されます。豪華な内部装飾、厳粛な天井の宗教画などを眺めながらクラシック音楽を楽しむのは、旅の忘れがたい思い出になります。

これはイタリア、ベネチアの教会での室内楽コンサート。
ベネチア教会コンサート3

オーストリアのグラーツの宮殿でのコンサートでは、ウェルカムワインがふるまわれました。

Palais Attems内部

詳しくは ⇒こちらへ

☆チケットはどうやって買うか

主催者のHPで買うのが基本です。ほぼすべて英語対応しています。なるべく安く、上手に買う方法をご紹介します。
こちらへ

☆オペラで言葉がわからないでもだいじょうぶか?

最近は字幕が出る劇場が増えました。基本的に劇場がある国(または都市)の公用語が舞台上部のモニター、または、前の席の背面に表示されるのですが、英語が並んで表示されることもあります。
↓これはウィーン国立歌劇場。英語とドイツを選択できます。演目によっては日本語もあります。ウィーン国立歌劇場字幕

2018年に筆者が訪れたモスクワのボリショイ劇場では、ロシア語と並んで英語の字幕も出ました↓ボリショイ劇場の字幕

その場の雰囲気を味わうだけなら、言葉はわからなくてもだいじょうぶですが、ストーリー展開を理解しながら観たい場合は予習していったほうがいいでしょう。

☆ドレスコードは?

海外で音楽を聴くことを敷居高く感じる理由のひとつですが、結論から言うと、ドレスコードはあまり気にしなくていいです。

着飾ってくるのが暗黙の了解になっているところは例外的です。短パン、Tシャツ、汚い服でなければ基本的にOKと言ってよいでしょう。

欧米の劇場は、地元の人たちの社交場になっているところが多く、特にチケット価格が高いエリアほど、女性はドレス、男性は上着着用の比率が高くなる傾向にあります。そのようなエリアの席を買った時は、周囲から浮かないように気を使ったほうがいいでしょう。

夏の気温が高い時期は、無理してネクタイはしないほうがいい。地元の上着着用の男性でもネクタイはしてないことが多いです。

☆夏の音楽祭

ひとつの街、地域で一定期間まとまって音楽イベントが開催されることがあります。6~9月が多く、夏休みに開催都市に長期滞在して、音楽にどっぷり浸るのが、欧米の人たちのちょっと贅沢な楽しみになっています。

モーツァルトの生地、オーストリアのザルツブルクの夏の音楽祭、イタリアのヴェローナの古代円形劇場で野外オペラが上演される音楽祭などが有名です。

ここでは筆者が訪れた音楽祭をいくつかご紹介します。

イタリアのオペラ作曲家ヴェルディを堪能する音楽祭
こちらへブッセート Rocca Pallavicino

 

 

 

 

オーストリアのいなかの教会、宮殿でのんびり音楽に浸る。⇒こちらへOssiach修道院全景

 

 

 

 

ロンドンの夏はプロムス(Proms)。気軽に安価にクラシック音楽。
こちらへRoyalAlbertHall内部

世界の名産地でワイナリー巡り

高級品からお値打ち品まで海外名産地のワインが輸入され、日本でも身近になったワインですが、名産地のワイナリーを巡り、ブドウ畑を眺めながら、あるいは、樽の木の香りが漂う中で飲むのは格別です。ワイン&樽

最近、ワイン好き向けのパックツアーが発売されるようになりましたが、そのようなツアーに参加しなくとも、個人旅行の中で自分のスケジュールに合わせて、名産地のワイナリーを訪れ、ワインを楽しむことができます。

特別な旅のアレンジは必要ありません。まず、現地発のワイナリー巡りツアーに参加して、手軽にこの体験をする方法をご紹介します。SHANDONテラス席

 

現地発ワイナリー巡りツアーに参加する方法

ワイン名産地の中心都市の観光案内所に行けば、パンフレットが手に入ります。
・トスカーナならフィレンツェかシエナ
・ブルゴーニュならボーヌかディジョン

ほとんどの場合、その場で申し込めます。空いていれば当日でもOKです。その場で支払う場合とバスでツアーコンダクターに支払う場合とがあります。

日本出発前に観光案内所のホームページ、または、そこからリンクしているツアー会社のホームページでの申し込みもできます。

当日は指定の時刻に集合場所に行くか、事前に知らせておいた宿泊先でピックアップしてもらえます。Barossaワイナリーめぐりバス

バスが郊外に走り出すと、ガイドさんがこの地方のワイン生産についての様々な話をしてくれます。たいていは英語です。日本の旅行会社の提携先が主催するツアーでは日本語もあります。ドライバーがガイドを兼ねていることもあります。

ツアーは終日、半日、短いものでは3時間と様々あり、時間によって1~5か所のワイナリーを訪れ、オーナーの話を聴き、ブドウ畑とカーヴを案内してもらって、テイスティングというパタンが多いです。 ワインテイスティングリスト

地元の食材を使ったおつまみが出ることもあります。ナイアガラワイン軽食

その場で気に入ったワインを買うこともできます。輸送費がかかっていない分、安価です。

世界各地からワイン好きが参加しますので、ワインの酔いも手伝って、みんなでワインや旅の話で盛り上がることもあります。ワインツアー説明

☆ワインをたくさん飲みたい方へ

テイスティングって、ちょっとだけでモノ足りないのでは?、という飲んべいの方へ。

このようなツアーには、ワインが飲めない、体がアルコールを受け付けない人もたまに参加します。なぜ?

欧米では常日頃なにをするにもカップル(夫婦)単位。旅行もです。連れ合いがワインツアーに行きたがったら、飲めなくてもつきあうのです。

たくさん飲みたい時には、最初のテイスティングの時に、そういう人を見つけて、さりげなく近寄り、テーブルにグラスを置いたタイミングで、それ、もらっていいですか、と言うと、たいていOKしてくれます。

☆個人で直接ワイナリーを訪ねる

ワイナリー巡りツアーに参加せずに、個人で直接ワイナリーを訪ねてテイスティングさせてもらうこともできることがあります。

訪れたいワイナリーがあればHPでオープンしている時間を調べます。事前の予約が必要な場合が多いです。

拠点になる街の観光案内所には、テイスティング客を受け入れているワイナリーを紹介してくれるところもあります。

テイスティングを通常営業にしているワイナリーもありますが、ボトルを買ってもらうことをあてこんで、きわめて安く、あるいは無料でテイスティングさせてくれるワイナリーもあります。

つまみは用意していないところもありますので、小箱のスナック類を持っていくといいでしょう。

但し、ワイナリーは辺鄙なところにある場合が多く、路線バスが通っていない、もしくは、バス停からかなりの距離が歩かなければならないこともありますが、ブドウ畑の中をこれから飲めるワインを楽しみに歩くのも楽しみです。Albaブドウ畑の道

日本の一部のガイド本には、「ワイナリーめぐりにはレンタカーが便利です」と書いてありますが、ワインを飲んだら運転できないのはどこも同じです。

続いて筆者が最近出かけたワインの名産地をご紹介します。

トスカーナワインツアー
(キャンティ)2013JuneTravel 052

こちらへ

 

 

トスカーナワインツアー
(モンタルチーノ)モンタルチーノ全景

こちらへ 

 

 

スイスワインの里DSCF0369

こちらへ

 

 

スペインのスパークリングワインCavaCAVAモンセラート

こちらへ

 

 

ニュージーランドのマールボロ地方
Morlboroughブドウ畑2

こちらへ

 

 

ナパワイナリー巡りナパバレー

こちらへ

 

 

モルドバのびっくり!ワイナリーMilestiMiciワインの泉

こちらへ

カナダのナイアガラでアイスワインを楽しむ

こちらへナイアガラの滝2

 

 

 

 オーストラリアのマクラーレン・ベール

こちらへ

McLarenVale Angoveテラス

アルザスワイン街道

こちらへRiquewihr全景

アルプスの大自然を堪能する

ヨーロッパを南北に隔てる壁のようなアルプス山脈。
日本にもアルプスはありますが、そのスケールはケタ違いで、峰々の織り成すダイナミックな風景に思わず息をのみます。

アルプス3大名峰のひとつシャモニーをフランスとイタリアの両側から眺めてみます。
MontBlanc全景 ⇒シャモニー

 

 

 

アルプペンリゾートが最も多く整備されているのはスイス。
国土のほとんどがアルプスの山々に覆われていて、国中いたるところに展望台とそこに通じる登山鉄道、ゴンドラ、ロープウェイが建設され、山の頂になるべく近い場所で大自然を鑑賞できるようにしてくれています。 スイス旅のちょっとしたコツご紹介します。
スイスを存分に楽しむコツ

 

オーストリアのアルプスはここ。
グロースグロックナーグロースグロックナー1

 

 

 

名峰マッターホルンをイタリア側から観る。
裏側から観るマッターホルン~チェルヴィニアチェルヴィニア街

 

 

アルプスの山々に囲まれた湖。
北イタリア、ミラノから1時間ほどで行けるコモ湖。Como
ミラノの喧騒に疲れたら、コモ湖でのんびり

 

 

ドイツのひなびたアルプスの村
ドイツでアルプスを楽しむ~ミッテンヴァルトMittenwald教会と山

 

 

 

まだ観光地化が進んでいないスロベニアのアルペンリゾートはいかがでしょうか。Sloveniaクラニュスカゴラ
スロベニアのアルプス

 

 

スロベニアブレッド湖1 ⇒アルプスの瞳、ブレッド湖

 

 

サッカー現地観戦ガイド

最近、ワールドクラスのサッカーに興味を持たれて、ヨーロッパなどで現地観戦を希望される方が増えています。

まずは、チケットを個人で買う方法、スタジアムでの安全対策などのノウハウをご紹介します。⇒こちらへ

続いて、まだ記憶に新しい2018ロシアワールドカップ。
現地がどんな様子だったかのレポートです。
こちらへRussiaマスコット

 

 

 

2014年ブラジルワールドカップも現地観戦してきました。
こちらへ20140628Stadium14

 

 

ワールドカップよりレベルが高いと
言われているユーロ(ヨーロッパ選手権)
2012年はポーランド、ウクライナ共同開催でした。
こちらへKievSta

 

 

今や世界のサッカーは
チャンピオンズリーグ
を中心にまわっていると言ってよいでしょう。
2014年9月にドイツで2試合観てきました。
こちらへドルトムントスタジアム4

 

 

 

夢の劇場、マンチェスター、オールドトラフォード
こちらへOldTrafor全景

 

 

ロンドンの聖地ウェンブリー
こちらへWembley全景

 

 

ロンドン、アーセナル
こちらへEmirates外観

 

 

You’ll never walk alone が最も似合うリバプール
アンフィールド ⇒こちらへ
AnfieldKopStand

 

 

 

ミラノダービー
こちらへミラノサンシーロスタジアム

ヨーロッパの夏の音楽祭

夏のヨーロッパを彩る音楽祭。
風光明媚なリゾート地、ふだんは訪れる人の少ない辺鄙な小都市など、通常とは違う場所で、せわしない日常を忘れて、リラックスして音楽を楽しめます。コンサートホールだけなく、教会、古代の円形劇場など、珍しい雰囲気を味わえる会場で行われることもあります。

夏の音楽祭を一覧できるサイト⇒こちらへ

まず、代表的な音楽祭を3つご紹介しましょう。

☆超メジャーなザルツブルク(オーストリア)

世界中のセレブが集まります。男性は暑いのに上着を着ている人がほとんど。ファッションショーと間違えているのではという女性も多い。スノッブな感じが鼻につくけど、モーツァルトの生地で終日音楽漬けの極楽気分が味わえます。メジャーなアーティストや楽団のコンサートは、ヨーロッパの音楽祭で最も高額ですが、教会や小劇場で行われるコンサートの中には¥5,000以下もしくは無料のものも数多くあります。

☆ヴェローナの古代劇場で野外オペラ

VeronaNightby Alan

9時/9時半開演のころはまだ明るく、徐々に暗くなるにつれて雰囲気が盛り上がっていきます。周囲はひんやりしていくのに反比例して、気分が熱くなっていくのは、なんとも言い難い不思議な体験です。

☆スイスの山岳リゾートで大自然&音楽に浸れるヴェルビエ音楽祭

Verbierby Olivier Bruchez

若手演奏家の育成目的で始まった音楽祭ですが、その趣旨に賛同する著名演奏家の出演が増え、かなりの高水準です。コンサートの休憩時間に、谷にせり出した屋外テラスでワイン片手に夕闇迫るアルプスを眺めるのは至福のひとときでした。昼間は演奏家の卵たちの安価なコンサート聴くもよし、天気が良ければトレッキングに出かけるのもよし。

続いて、夏の音楽祭にお出かけになる方のためのティップスです。

☆通常のシーズン公演よりお値段は高め

ヨーロッパの舞台芸術には日本以上に公的な助成がされていますが、夏の音楽祭にはほとんどありません。したがって、同じ演奏者、楽団でも値段は通常より高くなります。

☆チケットより宿の心配をしたほうがいい所もある

ザルツブルクのような、いつも観光客であふれている街であればホテルのベッド数は十分にあります。ところが、訪れる観光客と宿泊キャパが著しくアンバランスになるところもあるのです。

例えば、野外オペラで有名なヴェローナでは、古代円形劇場のキャパは18,000くらいあり、訪れる客のほとんどは市外からの観光客ですが、歩いて帰れるホテルのベッド数はその10分の1以下です。タクシーを使って行けるところも含めても、到底足りません。終演は24時をすぎますから、電車やバスで他の街に行くこともできません。

席の位置を気にしなければチケットは容易に入手できますが、ホテルの確保は至難です。市内のホテルのほとんどは旅行業者が抑えているため、よほど早くに予約を入れないと取れません。ヴェローナ駅で寝転がっている人が相当数いるらしいです。こうなると、業者を頼るしかありません。チケット&ホテルのセットで元値の2倍くらい払うのは致し方ありません。

音楽祭が行われる街のホテル料金は高騰しますので、終演時間が電車やバスがある時刻であれば、他の街に宿を取ることもできます。

☆ドレスコードが厳しいところもある

本場でクラシック音楽を聴くときは上着&ネクタイが必須などと思っている人は多いようですが、通常はそうでもありません。ところが、夏の音楽祭の中には、暑くても上着&ネクタイでないと、居づらい雰囲気のところがあります。ザルツブルクはその代表です。事前にネットなどでドレスコードを調べてお出かけください。

ヨーロッパの夏の音楽祭には、ザルツブルク、ルツェルン、ヴェローナのようなメジャーなところから、バイロイトのようなマニアが集うところ、知る人ぞ知る無名ながら高水準を誇るものなど様々あります。夏のヨーロッパ旅行に組み込んでみられてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

海外航空券の賢い買い方

海外旅行の費用の多くを占めるフライト。ちょっとでも安く、有利な条件で海外航空券を買いたいですよね。

海外航空券は国内線とは少し違ったしくみで売られていて、わかりにくいところがあります。ここでは、海外航空券の賢い買い方を解説します。

海外航空券のしくみをご紹介します ⇒こちらへ

ヨーロッパ個人旅行の航空券を上手に買う ⇒こちらへ

航空業界の最新ニュース ⇒こちらへ