MITSU1983 のすべての投稿

趣味で27年間、ヨーロッパを中心に世界を旅してます。 数えてみたら約350日が旅の空の下でした。 2014年春、サラリーマンをやめて、 フリーランスの経営コンサルタントになり、 時間が自由になったのをいいことに、 半年で50日間、12か国を旅しました。 多くの人が自分だけのすてきな旅ができるように 情報をたくさん提供していきます。

スペインで中世の街歩き:カセレス

城門を入ると数百年前にタイムスリップ。
スペインには、城壁に囲まれた中世の街並みがそのまま残っているところがいくつかあります。そのひとつカセレス(Caceres)の旧市街は世界遺産になっています。

カセレスはどこにある?

カセレスはスペイン中西部、首都マドリッドから直線距離では200kmくらいですが、電車やバスで3時間半~4時間半かかります。

旧市街を歩く

カセレスの旧市街への入口は複数ありますが、街の中心マヨール広場に面した階段を上がって城門を入るのが最もわかりやすい。

この先は時間が止まってしまったような世界。

ところどころに教会の塔が建っていて、そのうちいくつかには登れます。


足元に広がる中世の世界と街を囲む緑の野原が見渡せます。


カセレスの旧市街は丘の上にありますので、けっこうアップダウンがあります。疲れたら教会のカテドラルに入り、内部のゴージャスな装飾を眺めながら一休み。

15-16世紀に建てられた貴族の館カルバハル邸は内部を見学できるようになっており、かわいい中庭にはにはベンチが置かれていて、ここで休むのもよいでしょう。

暗くなると街がライトアップされて風情が増します。

アラブの遺跡もある

スペインは9~15世紀にアラブの支配下にあり、カセレスにもその遺跡が残っています。これはアラブ時代の住宅。アラブ風のBGMが流れていました。

アラブ世界にはよくある地下の貯水池。

カセレスは観光地化されていない

カセレスは他のスペインの主要都市(マドリッド、セビリアなど)からのアクセスが良くないため、同じような中世の旧市街が残った街(例えば、マドリッド至近でカセレスと同じ年に世界遺産になったトレド)に比べて、訪れる観光客が少なく、落ち着いて中世の世界に浸れます。

最近話題のオーバーツーリズムとも無縁で、ホテルの値段も安めです。筆者が泊まったのはマヨール広場から30mくらい小さなホテルのシングルルームでしたが、朝食付きで45€でした。(2024年5月の平日)

マヨール広場やそこに通じる大通りには飲食店などが建ち並びにぎやかですが、旧市街に入ると、いかにも観光地風情の店はおろか、近現代を思わせるものがほぼありません。中世がそのまま残っているということです。旧市街全体が博物館と言ってもいい。

カセレスの旧市街を歩く時の注意

石畳の道でアップダウンがありますので、歩きやすい靴が必要です。

旧市街の中には飲食店は少なく、自販機もありませんので、飲み物は旧市街に入る前に買って持っていきましょう。旧市街は広くありませんので、飲食しに外に出てまた戻ってもいいですけど。

街歩きは好きな時間でいいのですが、博物館、大聖堂、貴族の館など昼すぎに1~3時間クローズになるところがあります。これはスペイン共通ですが、オープンしている時間は事前に確認しましょう。

観光案内所はマヨール広場の旧市街に入る階段の横にあり、地図(無料)をもらえます。ここも昼休みが長くて2時から5時半までクローズ。

カセレスはアクセスが不便ながら、訪れる価値大だと思います。
皆さん、良い旅を!

ヨーロッパの中世を歩く

数百年前の中世にタイムスリップ!

ヨーロッパではけっこう簡単にできます。今とは別世界の街歩きは楽しいものです。

戦後、戦争で焼け残った古い建物を取り壊して、コンクリートの機能的な建物を造り続けた日本とは違って、ヨーロッパの多くの街では、中世の古い街並みが大切に保存されています。

日本人のヨーロッパ観光の定番になっているメジャーどころ以外で、筆者がこれまで訪れた中世の街10選です。

1.プラハ(チェコ)

Praha1

プラハ(Praha)は街まるごと中世テーマパークです。ブルタヴァ川の両側に歴史を感じる重厚な建物がぎっしり建ち並びます。Praha2

街のあちこちの教会で室内楽のコンサートがほぼ毎日開かれるなど、観光客向けのイベントが充実しています。観光地化されすぎているとも言えますが、宿泊施設、飲食店が豊富にあり、各国語のガイドが案内するツアーもたくさんあります。

日本からの直行便のあるヨーロッパの大都市(パリ、フランクフルト、ロンドンなど)で乗り継いで1時間~1時間半のフライトで、アクセスが良いのも魅力です。

2.タリン(エストニア)

Tallinn3

タリン(Tallinn)も街まるごと中世テーマパーク。エストニアは最近ではIT先進国として知られていますが、旧市街の門を入ると別世界。中世の玉手箱のようなかわいい街並みを歩きまわるのは楽しいです。

日本からのアクセスが良いフィンランドの首都ヘルシンキから船で最短2時間というアクセスの良さも魅力です。

詳しくは⇒こちらへ

3. チヴィタ・ディ・バニョレージョ(イタリア)

Bagnoregio全景

チヴィタ・ディ・バニョレージョ(Civita di Bagnoregio)は奇跡の村。地球上にこんなところがあるのは驚きです。

切り立った崖の上に石造りの小さな村がちょこんとのっかっています。風雨によって崖の側面の浸食が進み、いずれはなくなってしまうので、「死にゆく村」と呼ばれています。

隣の丘から架かる約300mの橋を渡り、門をくぐると、そこは中世の世界。ドラマティックなアクセスがまた感動的です。Bagnoregio広場

詳しくは⇒こちらへ

4. コルド・シュル・シエル(フランス)

Cordes-sur-Ciel全景

コルド・シュル・シエル(Cordes-sur-Ciel)は13世紀に海抜280mの丘の上に造られた城塞都市。少し離れた高台から眺めると、空に浮かんでいるように見えるので「空の上のコルド」という意味の名前がつけられています。

アップダウンの激しい石畳の坂道の通りには、石造りと木組みが組み合わさった建物がぎっしり建ち並びます。Cordes-sur-Ciel大時計門

詳しくは⇒こちらへ

5. ヴェリコ・タルノヴォ(ブルガリア)

Velikoツァレヴェッツの丘

ヴェリコ・タルノヴォ(Veliko Tarnovo)は、12世紀から14世紀にかけて栄えた第2次ブルガリア帝国の首都でしたが、オスマントルコに征服された時に、徹底的に破壊され、今は「兵どもが夢の跡」の趣きです。

Veliko大聖堂夜

蛇行する川から切り立った崖の斜面にへばりつくように建てられた家並みが印象的で、再建された教会がいくつもあります。

詳しくは⇒こちらへ

6. ヨーク(イギリス)

York城門

ヨーク(York)は城壁に囲まれたイングランド中世の風情が残る街です。York城壁遊歩道

街を取り巻く城壁が遊歩道になっていて、歩きながらヨークの街のさまざまな表情を楽しめます。

ロンドンからスコットランド方面に向かう幹線沿いに位置してますので、イギリス旅行の中で数時間立ち寄るだけでも価値あります。

詳しくは⇒こちらへ

 7. コトル(モンテネグロ)

コトル全景

コトル(Kotor)はアドリア海沿いの湾の奥まったところにある小さな城塞都市です。街中は石造りの古い建物がぎっしりですが、一番の見ものは、中世の街並みの背後にそびえ立つ山の急斜面に築かれた城壁と、そこを登った先から見る絶景です。

詳しくは⇒こちらへ

8. カセレス(スペイン)

スペイン中西部のカセレス(Caceres)の旧市街には、観光地風情の店はおろか、近現代を思わせるものがほぼなく、中世の街並みがそのまま残っています。

マドリッドなどスペインの主要都市からのアクセスが不便なぶん、訪れる観光客が比較的少なく、丘の上の世界遺産の狭い路地を静かに散策できます。

詳しくは⇒こちらへ

9. トロギール(クロアチア)

Trogir全景

© 2015 クロアチア政府観光局 [Author] : Damir Fabijanić

トロギール(Trogir)は、クロアチアのアドリア海沿いに連なる美しい街のひとつ。城壁に囲まれた島の中には、中世ヴェネチアの影響が色濃い古い建物が密集しています。トロギール1

詳しくは⇒こちらへ

10. シギショアラ(ルーマニア)

シギショアラ(Sighisoara)は、ルーマニアのトランシルヴァニア地方の緑の森にかこまれたかわいい街。Sighisoara全景

特に魅力なのが夜のライトアップ。特定の観光スポットだけでなく、かなり広範囲に色とりどりの古い建物が照らし出されます。Sighisoara時計の塔の夜景

ルーマニアの首都ブカレストから電車でもバスでも約5時間半かかります。

詳しくは⇒こちらへ

どこが美味しい? 機内食

機内食でエアラインを選んだりはしませんが、機内食は海外旅行の楽しみのひとつですよね。日本発着便を中心に筆者が食した機内食をご紹介します。搭乗したのはすべてエコノミークラスです。

最近の機内食ベスト1はJAL

2016年5月、14:15カナダのバンクーバー発、成田に翌日16:30到着のフライトで、出発して1時間半後のランチ。最近では稀な品数の多さ。味も良い。他のアメリカ/カナダ便、ヨーロッパ便でもこれくらい出ます。201605JAL1

2013年6月に乗った11:00パリ発。羽田に翌朝6時過ぎに着きます。出発後、2時間くらいで出てきました。JLCDGHND1

ハーゲンダッツとみそ汁をいっしょに持って来るのはどうかと思いますが、味には大満足。ワインもおいしくて、約12時間のフライトで赤白赤と3杯飲みました。

機内食ベスト2はトルコ航空

2014年9月、夜中の1:00にイスタンブールを出て、翌日18:30成田に着く帰りの便で、出発後、1時間半くらいで出てきました。やはりケバブ。手作り焼き立て感があって、うまい! ワインはフランス産でした。TKISTNRT1

成田に着く2時間くらい前にもう一食。到着前は軽めのが多いですが、ここのパスタはけっこう食べごたえありました。機内食TK2

ベスト3は美食の国のエールフランス

2013年9月、21:45成田発で、翌早朝にパリ着。今は羽田発になっています。

まず1食目。食に対するフランスのこだわりが垣間見えます。メインは「豚肉のプレゼ、パプリカソース」。凝ってますね。いんげんにしっかりソースがしみ込んでいるのは、エコノミーでも手抜きはしないということ。AFNRTCDG1

翌早朝4時すぎにパリに到着する前にもう一食出ますが、乗継便まで数時間待つための腹ごしらえにはこれくらい必要です。早朝のCDG空港は食べる場所がほとんどなく、しかも高いので。AFNRTCDG2

エールフランスがいいのは、エコノミークラスでもシャンパンが出てくること。但し、途中で品切れになることもあるので、早く配られる席を選びたい。

但し、エールフランスの機内食は、年々、簡素になってきています。相変わらず美味しいのですが、品数が減りました。これは2023年11月、夜中の1時に羽田発、朝7:55パリ着の14時間50分の長いフライトの1食目。

パリに着く直前の2食め。手前の袋の中は温めたソーセージサンドでした。おいしいのですが、約10時間ぶりに食事には不足です。コロナ禍で傷んだ財務改善のためかコスト削減が露わになっています。

JALのライバルANAの機内食は?

エコノミーの機内食では質量ともに張り合うつもりはさらさらないようですが、それなりに充実しています。

2016年9月、11:05羽田発、同日16:25パリ着の1食目。800円くらいの定食って感じです。「たっぷり満腹弁当」とうたっているほどにはボリュームはありませんが、味には満足しました。201609ANA11

パリに着く2時間前に出たエッグベネディクトは美味しかった!201609ANA2

アラブっぽさはない、エミレーツ

ここ数年、大型機を揃えて拡大路線をつき進むUAEのエミレーツ航空。行きは夜に日本発、翌朝、ドバイに着いて、短時間の待ち時間で、ヨーロッパなど多くの都市に乗り継げます。残念ながら、エコノミーではアラブ系の料理は食べられないようです。

2019年6月、深夜0:30羽田発の1食目。日本発着便では肉と魚からのチョイスです。どちらかが和風、もう片方が洋風になっています。

「和風ハンバーグ、ごま油の炒飯とアメ色タマネギを添えて」を選びました。夜食なので量的には少ないですが味は良い。201906Emirates1

2食目。約11時間のフライトでドバイに着く1時間半くらい前に出ました。201906Emirate2

東京-中東に1日2便の夜行便を飛ばしているのは、隣国のカタール航空も同様ですが、1回めの「主菜+副菜+パン+スイーツ」、2回目の「主菜+フルーツ+パン+明治ブルガリアヨーグルト」の構成は同じでした。但し、カタールは2回目のパンがクロワッサン、水ではなくオレンジジュースという違いはありました。

乗り継いだ後、ドバイからヨーロッパ各都市への5~7時間のフライトでは機内食は1回だけです。これはドバイ8:00発ザグレブ行きの朝食です。201906Emirates3

トランジットを挟んで似たような朝食を2回食べることになりましたが、2017年に9:45発のミラノ行に乗った時は朝食ではなくランチでした。Emirates機内食3

薄味のルフトハンザ

日本路線に限らず、すべてに味付けがうすいのがルフトハンザの特徴です。

2014年6月、18:20フランクフルト発、翌日12:15羽田着。離陸後約2時間後に出てきた夕食。メインは「サワー・ビーフグーラッシュ、ポテトダンプリングと赤キャベツ添え」。ルフトハンザは日本路線の機内食に必ず日本料理を最低1品入れるのがポリシーのようです。以前はいつもソバでした。20140625LH716Dinner1

羽田着陸の約1時間半前のランチ。すき焼きでした。20140625LH716Lunch

これでは腹ペコ、フィンエア

2015年8月、17:15ヘルシンキ発、翌日8:55成田着。離陸して1時間半後くらいに出てきました。以前より味は良くなりましたが、量に不満が残ります。簡単でもいいからサラダがほしい。デザートは小袋入りの菓子でごまかしている。20150825AY073

9時間近いフライトなので、もう少しあってもいいのでは。 パンを2個もらいましたが、すぐにお腹減りました。「フィンエアの時はスナック菓子類を持ち込んだほうがいい」と客に案内するパックツアーの添乗員もいます。

やはり量が少なすぎる、カンタス

オーストラリアに行く時のファーストチョイスですが、カンタスの機内食も少なすぎ。

2018年4月、19:55成田発、翌日5:55ブリスベーン着の9時間のフライトの1食目はディナーとは名ばかり。機内食QF1

ディナーを済ませてから乗れってことね。でも、オーストラリアワインはうまかった。

到着2時間くらい前に朝食、というより「おやつ」です。機内食QF2

手抜きのブリティッシュエアウェイズ(BA)

2015年8月、10:55成田発、15:25ロンドン着。離陸して約2時間後のランチ。 ひどいと言うほどではありませんが、メインは手抜きが見え見え。デザートで勝負ということか。20150815BA006Lunch

ワインに感動! ニュージーランド航空

ここの魅力はニュージーランド産ワインを赤白2種類ずつ持ってきて、選ばせてくれること。4杯飲み干すのもOKです。

2017年2月、9:55オークランド発、同日16:45成田着の1食目。2017NZ-Lunch

2食目は1食目とほとんど差がない。約11時間のフライトでランチを2回食べる感じです。2017NZ-Dinner

妙な配り方するアエロフロート

2018年6月、12:00成田発、16:00モスクワ着の10時間のフライトの1食めのランチ。味には満足、しかし問題あり。飲み物を配られて30分~1時間後に食事が配られるのですが、食事と同時に飲み物を持ってこない。最初の飲み物を飲み切っていれば、飲み物なしで食事をしなければならない。ロシアのレストランで食事しているロシア人はたくさん見ましたが、飲み物抜きでひたすら食っている人はいなかったぞ。nfd

モスクワに着く1時間半前に2食め。機内食アエロフロート2

短いフライトでも充実、キャセイ

2015年12月、16:20香港発、21:05羽田着のキャセイパシフィック。5時間足らずのフライト時間ですが、夕食時間にかかっていたので、もう1品欲しかったところです。味はまずまずでした。2015CW

ひどい機内食、ワーストはユナイテッド

2014年10月、11:15サンフランシスコ発、翌日14:15成田着。
食事を配ってから、飲み物を配る。逆だろ! その間約20分。量はOKだが味は大味アメリカン。アメリカのエアラインだからそれはよしとしよう。でも、熱くなったメインディッシュの上にバターを載せて液状化はひどい。客室乗務員はガムを噛みながら食事を配っている。201410UASFONRT1

着陸前1時間きってから出てきた2食めはまずまずの味。でも、食後、トイレに行く時間ないだろ。もっと早く出せよ。201410UASFONRT2

大西洋を越えるフライトの機内食

2014年6月、ルフトハンザで22:10フランクフルト発、リオデジャネイロに翌日早朝に着くフライトの一食め。パスタがすごく美味かった。20140625LH500Dinner1

リオに着く前の朝食。少量だけど青系野菜を混ぜてくれているのがうれしい。20140625LH500Breakfast2

ヨーロッパ域内の短距離フライトの機内食

2014年9月、10:30ミュンヘン発、14:05イスタンブール着のトルコ航空。2時間半のフライト時間でこれだけ食べさせてもらえれば満足です。トルコ名物ケバブ、チキンに彩り温野菜が付いたメインの味付けが絶妙でした。20140918TK1630

2015年8月、11:30ロンドン発、16:25ヘルシンキ着のブリティッシュエアウェイズ。フライト時間3時間なのにサンドイッチと菓子パンだけ。どうせこんなものだろうと予想して、スナック菓子を買っといてよかった。同じランチ時でフライト時間もほぼ同じなのに、トルコ航空との差は歴然。20150825BA0794

フライト時間がさらに短く1時間くらだと、飲み物+サンドイッチ1個が普通です。時間がなくて、機内で食事を済ませたい時は、パンなどを買って乗り込むのがいいでしょう。

さて、いかがでしたでしょうか。かなり差がありますよね。どこまでエコノミーの機内食にこだわるかは各社のポリシーによるのですが、あからさまに手抜きが見られると、がっかりします。逆に機内食がおいしいと、航空会社にとっては収益性が低いエコノミー客へのレスペクトが感じられますね。

アンダルシアの白い村を訪ねる

まぶしい太陽のもと、真っ青な地中海を望む白壁の家々。
アンダルシア地方の丘に点在する白い村を歩くのはスペイン旅行の醍醐味のひとつです。美しい景色をながめながら味わうワインや地元の食は格別です。

アンダルシアの白い村の魅力

白い壁の家々が連なる街並みがとにかく美しい。路地を散策しているだけで時間がたってしまいます。

家々の飾りつけもきれいです。

路地の向こうに、白壁と鮮やかなコントラストをなす青い海と空。家の壁が白いのは、強い太陽光を反射して、家の中を涼しく保つためです。


スペインの街中の坂道はこのパタンが多い。

アンダルシアの白い村はたくさんありますが、その中で最も有名なミハス(Mijas)は地中海の海岸から数キロの丘の中腹にあるので、村の中はかなりのアップダウンがあます。疲れた時はカフェで一休み。キンキンに冷えた白ワインが美味しい。つまみは”クロケッタ”。 スペインのコロッケ です。


教会に入ってしばし休むのもいいですね。日差しがきつくて暑い時でもひんやりします。

ミハスでは歩きたくない観光客を乗せる”ロバタクシー”が運行されています。筆者は利用しませんでしたが、けっこうなロバ待ち行列ができていました。↓は駐車場、ならぬ、駐ロバ場で佇むロバさんたち。

ミハスの中心の広場にはレストランやみやげもの屋が建ち並び、にぎやかです。

背後の山からミハスを見下ろす。遠くに海辺のリゾートタウンも見えています。

アンダルシアの白い村への行き方

アンダルシア地方はスペインの南部にあります。

地中海岸沿いにあるミハス(Mijas)やフリヒリアーナ(Frigiliana)に行くには、まず、この地方の中心都市マラガ(Malaga)まで行きます。マドリッドからマラガまではスペイン版新幹線AVEで2時間30分~3時間です。パリ、ロンドン、フランクフルトなど日本からの直行便が飛んでいる都市からマラガへのフライトも毎日あります。

マラガから白い村をまわる1日、半日のツアーが出ていますが、電車やバスを使って行くこともできます。

ミハスへは、マラガからの直行バスもありますが本数が少なく、電車で30分ほどのフエンヒローラ(Fuengirona)まで行き、そこからバスで約20分が本数が多くて便利です。

フリヒリアーナ へはバスで1時間15分のネルハ(Nerja)まで行き、乗り換えて約20分で白い村の入口前に着きます。

ミハスもフリヒリアーナ も、バス停近くに観光案内所があり、地図がもらえます。ミハスでは荷物を預かってもらえました。
フリヒリアーナ の観光案内所の屋上は、白い村の全景を望める絶景スポットでした。

なお、経由地のフエンヒローラやネルハは人気のリゾートタウンで、地中海沿いにハイグレードなホテルが建ち並び、ヨーロッパ中から多くの観光客がやってきます。白い村とはまた違った魅力ある街で、立ち寄ってみるのもいいでしょう。

白い村を訪れるにはいつ頃がいいか

ヨーロッパでは人気の観光地ですから、夏のバカンスシーズンはかなり混み合います。また、夏の昼間は気温40℃を越えることもあり、日本と違ってムシムシはしませんが、アップダウンの激しい村を歩くのは難儀するでしょう。 したがって、夏のピークのちょっと前か後がいいでしょう。筆者が訪れた5月上旬はベストだったと思います。

おしまいに

さて、マドリッド、スペイン観光で人気のグラナダやコルドバからのアクセスが良い2つの白い村をご紹介しましたが、アンダルシアの白い村は他にもたくさんあります。例えば、崖の上に築かれたアルコス・デ・ラ・フロンテーラ(Arcos de la Frontera)。

メジャーでないだけ観光客が少なく、気持ち良く歩けます。ガイド本に載っていない、あなただけのアンダルシアの白い村をみつけるのもいいでしょう。
皆さん、良い旅を!

音楽の都ウィーンでオペラ鑑賞

音楽の都、ウィーン。
クラシック音楽ファンも、ファンでない人も憧れを感じませんか。一度はウィーンを訪れて最高の音楽を生で鑑賞してみたいものです。

そしてクラシック音楽の頂点がオペラ。
歌手、オーケストラ、演出、舞台装置、衣装などさまざまな見どころが合わさって、オペラは総合芸術と言われています。

ウィーンの中でも最も格式高く、上質のオペラを見せてくれるのがウィーン国立歌劇場です。

ここでは、その魅力、チケットの取り方、どんな服装をしていけばいいか、オペラ鑑賞前後の楽しみ方、ウィーンでの宿泊などをご紹介します。

☆ウィーン国立歌劇場

でかい、というのが第一印象。ウィーン国立歌劇場は荘厳な建物です。まさにオペラの殿堂。Viena国立歌劇場建物

夜間ライトアップされると荘厳さを増します。Vienaオペラ国立歌劇場夜

席の前に字幕が出ます。Vienaオペラ字幕

オペラと言うと高尚で敷居が高そうな印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょうが、その理由のひとつがストーリーがわかりずらいこと。でも、字幕があれば安心です。

ウィーン国立歌劇場では演目によっては日本語もあります。hdr

入ってから席に着くまでに通る、宮殿みたいなホワイエもみどころいっぱいです。高価でないチケットを買って入ってもプチ貴族気分を味わえます。 Viena国立歌劇場ホワイエ

ビュッフェの内装も豪華です。飲み物の値段は一部の高級品を除いてリーズナブルです。Viena国立歌劇場ビュッフェ

暑い時にはテラスに出るのもいいでしょう。Viena国立歌劇場テラス

☆オペラ鑑賞前に近くを散歩する

ウィーン国立歌劇場のまわりの徒歩10分圏内に、ウィーンの観光名所が集まっています。⇒地図

ザッハトルテで有名なホテルザッハーはウィーン国立歌劇場から通り1本先にあります。1Fのカフェには待ち行列ができます。 VienaHotelザッハー

ウィーンのランドマーク、シュテファン大聖堂は入るだけなら無料で、暑い時はここに入るとひんやりします。エレベータ(有料)で塔に登ってウィーンの街を見下ろすこともできます。Vienaシュテファン内部

シュテファン近くのグラーベン通りの「ペスト記念碑」。17世紀に多数の死者が出たペストの終焉を記念して建てられました。 Vienaペスト記念塔

観光客でごったがえす喧騒に疲れたら市立公園を散歩してみるのもいいでしょう。大作曲家たちの像がところどころにあります。 Viena公園

☆オペラ鑑賞の後は

ウィーン国立歌劇場からシュテファン大聖堂までのケルントナー通りがウィーン一番の目抜き通りで、オペラが終わる時刻(10~11時)でも人通りが絶えません。Vienaケルントナー通り

筆者はいつもここを歩いて、シュテファン大聖堂がある広場の屋台でビールを飲んでからホテルに戻ります。Vienaシュテファンとビール

お腹がすいていればソーセージも美味いです。夏場であれば11時を過ぎてもテラスのレストランなどもまだ開いています。

☆オペラのチケットはどこで買う

ウィーン国立歌劇場のWebページでチケットを買えます。マップが表示されて自分で席を選べます。超有名歌手、指揮者が出演する日でなければ直前まで売切れることはまずありません。

オペラ公演の当日に思い立ってチケットを買うこともできます。開演1時間前からウィーン国立歌劇場正面に向かって右側の入り口を入ってすぐ左側に売場があります。

ここに入ろうとすると、チケットを買わないかと勧誘されることがありますが、窓口で買える限りは相手にしないほうがいいでしょう。

当日以降の公演日の前売りチケットの発売所は、ウィーン国立歌劇場を挟んでケルントナー通りと反対側のOperngasse 通りの向こう側の(⇒地図2)建物にあります。

☆オペラ鑑賞の服装は

オペラというと、どんな服装でいこうか悩まれる方がいます。特に女性です。

ウィーン国立歌劇場に来る日本人客はやたらと着飾っている人が多い印象です。男性は上着にネクタイ、女性はいかにも高そうなドレス、着物の人もよく見かけます。

しかし、筆者はそんなに服装を気にしなくていいと思います。1階平土間など値段が高い席ほど、ドレスアップしている人は多いですが、5-6月、9月の暑い時にはノーネクタイで上着もない人も多くいます。上部の安い席では相当ラフな服装の人も見かけます。

Tシャツ、ジーンズ、短パンはさすがに場の雰囲気になじみませんが、派手な色でない襟付きシャツであれば問題ありません。

筆者は上着を着ていきますが、必須ではありません。終わってから帰る時に寒いから着ていくだけです。内陸性気候のウィーンでは昼夜の気温差が日本より大きいです。

☆ウィーンのどこに泊るか

ウィーン国立歌劇場から徒歩10~15分以内に泊ることをお薦めしたいのですが、お値段ちょっと高めになります。

筆者はシュテファン大聖堂から地下鉄で2駅のウィーンミッテ駅近くに泊ります。(⇒地図3) ウィーンミッテ駅は、ウィーンの空港へのアクセス列車が発着しますので、ウィーンに到着してすぐに荷物を置いて観光に出かけられます。

ウィーンは観光都市で、宿泊施設は高級ホテルからドミトリーまで豊富にありますから、ご自分で予約サイトの地図を見ながら、場所と値段の兼ね合いでお選びになるのがいいでしょう。

「オペラ鑑賞に便利なところを探してください」などと旅行会社に丸投げ依頼すると、旅行会社が儲かる不便なホテルをあてがわれてしまうことがあるのでご注意を。

☆おしまいに

音楽の都ウィーンでオペラ鑑賞するのは至福のひとときです。終わってからライトアップされたシュテファンの大伽藍を見ながら飲むビールも格別です。

服装を難しく考える必要はありません。オペラそのものだけでなく、劇場内の雰囲気、豪華な内装、前後の飲食や近場の観光スポットなどひっくるめて楽しめばいいのです。

そのためにこの記事がお役に立てるとうれしいです。

ヨーロッパでサッカー観戦する方法:チケット入手から観戦まで

日本人選手の活躍でヨーロッパのサッカーに興味を持たれて、現地観戦を希望される方が増えています。昨年のカタールでのワールドカップの決勝、準決勝で活躍していた選手たちのほとんどはヨーロッパのトップリーグで日常プレーしています。

コロナ禍の行動制限、スタジアムの入場制限はほぼなくなっていますが、チケットをどうやって買ったらいいか、費用はどれくらいか、スタジアムで言葉は通じるかなどで、ハードルが高いと感じている方もいらっしゃるでしょう。

そこで、私さすらい人MITSUのこれまで21年間の海外サッカー観戦の経験をもとに、個人でチケットを手配し、観戦するまでのノウハウ、注意点をまとめてお伝えします。DSC_1258

筆者はヨーロッパを中心に海外でサッカー観戦してきました。日本からの観戦ツアーに入ったことはなく、1回を除いて、チケットはすべて個人手配しました。(⇒観戦記録

チケットの個人手配は難しくない

ヨーロッパでは40試合観戦しましたが、そのうち24試合は出発前に公式ルートでチケットを入手できないまま、完売してしまいました。その状況で代理店を頼ったのは1回(スペインのクラシコ)だけです。23試合は現地に着いてからチケットを入手しています。ヨーロッパでは失敗したことはありません。

人気の試合でチケットが売切れたからといって諦めることはないのです。

計画にあたっては、自分の希望する試合にどれくらいの観客が集まるのか見極めましょう。

各国リーグ戦やカップ戦の1回券の発売は試合の2~4週間前が多いです。観戦したい対戦カードを決めたら、チケットの入手可能性を見極めましょう。人気がどれほどで、どれくらいの数の観客が来るか、ということです。

①チケットが完売する見込みはない
②チケットは完売しているが、試合当日、当日券が出てきたり、チケットを余している人から買える見込みがある
③チケットが完売しており、券面価格の数倍のやみ値でしか
 入手できる見込みがない

ふだんから当該リーグの試合をテレビ観戦していれば、希望の試合が上記のどれかは容易に判断つきます。わからない場合は、詳しいファンに尋ねるか、周囲にそのような人がいない場合は、前年の同カードの観客数をネットで調べて推測しましょう。

出発前にチケットを予約してスタジアムに行かなければ観戦できないと思いこんで、①の状況で代理店に依頼したり、ネットの転売サイトで券面価格より大幅に高い値段を支払って購入される方もいらっしゃいますが、実にもったいないことです。

チケット購入方法(1) 出発前に主催者のHPで

最も確実に券面価格でチケット購入できます。 主催者は通常はホームチームですが、 ワールドカップやユーロではFIFAやUEFAです。

クレジットカードで支払い、郵送または現地で受取ることになります。最近では、メールの添付ファイルでバーコード付チケットが送付されることもあります。

インテルのHPのチケット購入ページ。スタジアムのシートマップが表示され、席番まで選べます。インテルチケット販売

完売が予想される試合でも、発売開始と同時にアクセスすれば買えることもあります。

ただし、購入の前提として会員登録しなければならなかったり、その登録が有料であったり、面倒な手続きを求められることがあります。

いったん完売しても、試合日が近くなると、キャンセル戻りが出て、再び買えるようになることもあります。

チケット購入方法(2)現地の公式ルートで

チケットが完売する見込みがない試合は、現地に着いてから購入しましょう。大部分の試合はこれでOKです。スタジアムの窓口、公式ファンショップなど買える場所は様々です。主催者のHP、現地の観光案内所で調べましょう。

買う時のコツですが、 まず、事前にスタジアムのシートマップを入手しておきましょう。スタジアムまたはホームチームのHPからダウンロードしてプリントアウトしていくのが一番いいですが、それができない場合、スタジアムや観光案内所などでマップを入手しましょう。

次に、英語と(できれば)現地語のキーワードを把握しましょう。数、左右、上下、真ん中/端っこ、1階、2階、シートブロックの名称などです。単語を連呼してこちらの希望を伝えます。上手に文章にして話す必要はありません。伝わればいいのです。
①「Today’s match」または
「XXXX vs YYYY(対戦するチーム名)」
②枚数
③カテゴリーとブロック
を連呼するだけでチケットを買えます。

チケット購入方法(3)代理店に依頼する

公式ルートではチケット入手不可能で、ブラックマーケットで異常な高値で取引されている試合(③)は、代理店に依頼したり、ネットの転売サイトを使わざるをえません。

日本のサッカー雑誌に掲載されている代理店、世界中のイベントを対象としたチケットサイトです。いずれも高額の手数料を上乗せされますが、仕方ありません。

・チャンピオンズリーグの決勝トーナメントでの強豪どうしの対戦
・スペインのクラシコなど国内リーグの強豪どうしの対戦
・ダービーマッチ(同じ街か近隣の街のクラブの対戦)
です。このような試合はごく一部です。

チケット購入方法(4)完売チケットを現地の非公式ルートで買う

②の場合です。完売していても、HPまたは現地の発売所で余りがないかを再度確認しましょう。キャンセルの戻りがある可能性があります。

現地のエージェントがバカ高い値段をつけて、ネットで販売していることがありますが、これには手を出さないほうがいいでしょう。このようなチケットは売れ残って、当日、スタジアムの近くで、キックオフが近づくにつれて値を下げて売られることが多いです。

スタジアムの周辺などで「チケット求む」と書いた紙を周囲に見えるように持っていると、たいていは、いろんな人が「買わないか」と寄ってきます。日本ではそのような人はダフ屋と呼ばれて、反社会的勢力絡みであることがほとんどですが、ヨーロッパではふつうの人が余ったチケットを売っています。シーズンチケットの一部で、行けなくなった人の分であったり、スポンサーから流れたものだったりします。もちろん最初から転売目的で買って、高値で売り抜けようという輩もいますが少数です。Ticket求む

買う場合は、偽物でないことを確認しましょう。

チケット現物を事前にネットで確認する、持っている人に見せてもらう、示されたチケットを周りにかざして、「これ、本物でしょうか?」と大声で尋ねるのです。

但し、日本と同様に、券面以上の価格でチケットを売買することが違法となっている国が多いことも念頭に置いておきましょう。

注意事項(1) スタジアムで避けたいエリア

地元チームの狂信的なファンが集まるエリアは避けましょう。ゴール裏であることが多いです。試合中に旗が振られて視界が妨げられたり、酒に酔った地元ファンに絡まれることがあります。発煙筒がたかれたり、モノがピッチに投げ込まれたりして、無法地帯になることもあります。

2017年10月のミラノダービーのミラン側サポーター席。ひと頃よりおとなしくなりましたが、危ない雰囲気が漂っていました。ミラノダービー無法地帯

アウェイチーム席は、試合後、混乱を避けるために、ホーム側の観客がスタジアムから出終わるまで、出口が封鎖されて、席に座ったまま待たされることがあります。

注意事項(2) 試合後、ホテルに戻る経路、手順を事前に確認しておきましょう

観客が一度に殺到してスタジアムの周りは混雑します。最寄駅で入場制限がかかることもあります。ナイトゲームの場合は暗くなって、不案内な場所で迷ってしまうこともあります。

約8万人入ったロンドン、ウェンブリースタジアムからの帰り道。駅まで約500m、幅15mくらいの道が人でぎっしり埋まりました。ふつうに歩けば10分弱ですが、駅構内への入場制限もあって、スタジアムを出てから電車に乗るまで1時間以上かかりました。ウェンブリースタジアム帰りの混雑

できれば、観戦当日のホテルはスタジアムからのアクセスを考えて選びましょう。スタジアム最寄駅から乗り換えなしで帰れて、降りてからの歩く距離が短いロケーションです。

安全と言われている都市でも、夜間は用心しましょう。

注意事項(3)なるべく軽装で

スタジアム入場にあたってはセキュリティチェックがあります。 ウェンブリースタジアムセキュリティチェック

大きめのカバンの中は隈なく見られます。飲み物はその場で捨てさせられるスタジアムが多いです。傘の持ち込みが禁止のスタジアムもあります。HPで注意事項を確認しましょう。

注意事項(4)スタジアム内ではスリに注意

スリが虎視眈々と狙っています。警備員が大勢いますが、盗難防止の見回りはやってません。盗難にあったと言っても、「警察に言って」と他人事みたいな対応されることもあります。基本的に彼らはスタジアム内の騒乱、テロ対策要員です。

貴重品は体に巻きつけるか、ホテルのセーフティボックスに保管しましょう。衣服のポケットに入れるのはチャックやボタンがあっても論外です。カバンも雑踏の中で開けられることがあります。

ふだんはテレビ観戦しているヨーロッパサッカーを現地で観戦して、違いに一番びっくりするのは、スタジアムで聞こえる音です。プレーのディテールはテレビのほうがよくわかりますが、観客みんなで盛り上がる、現場の熱気はテレビでは伝わりません。

ヨーロッパサッカー好きの皆さんが安全に、安い費用で楽しむためにこの記事がお役に立てれば幸いです。

ご参考に、
ロシアワールドカップ観戦記
ユーロ2012観戦記
ドイツでCL2014-15観戦記
夢の劇場、マンチェスター、オールドトラフォード
ロンドン、エミレーツ
⇒聖地ウェンブリー
リヴァプールでYou’ll Never Walk Alone

国際線航空券のしくみ

国際線航空券のしくみは、他の交通機関に比べて複雑です。ここでは、ご自分で海外旅行のフライトを手配する方のために、国際線航空券のしくみとお得な買い方をご紹介します。

コロナ禍が一息ついて、ほぼ制約なしに海外旅行に行けるようになりましたが、国をまたぐ人の往来はまだコロナ禍前には戻っておらず、便数が減少したままのため、国際線航空券の値段は高いので、少しでも安くしたいですよね。

1. ブッキングクラス

国際線航空券の種類と言うと、エコノミークラス、ビジネスクラス・・・・が思い浮かぶでしょう。でも、これだけではないのです。

同じクラスの中にも、運賃の異なるたくさんの種類(=ブッキングクラス)があります。航空会社は個別にブッキングクラスを設けていて、国際線航空券を航空会社のHPで買う時にその一部を見ることができます。ブッキングクラス説明10

例:トルコ航空の予約コンファメーション画面

ブッキングクラス説明13

ブッキングクラス説明14

エコノミークラスであれば、同じピッチのシートに座り、同じ機内食を食べ、客室乗務員の態度も変わるわけではありませんが、ブッキングクラスによって、変更取消の条件、マイレージ加算、乗り換え時の一時滞在などの条件が異なります。

例:ルフトハンザ航空の予約サイトブッキングクラス説明15

値段も大きく異なります。同じ旅程でエコノミークラスに座っていても、隣の席の人が自分の3倍4倍の料金を払っているということもあります。

航空会社は数多くあるブッキングクラスを、様々な販売チャネルで売り分けています。

2. どこで買っても値段は変わらない

国際線航空券を買う場所は、
①航空会社のサイト
②旅行会社の店頭、Webページ
③旅行予約サイト
ですが、現在では、基本的に同じ日、同じ便の、同じブッキングクラスなら、基本的にどこで買っても値段は変わりません

旅行会社で買う場合、手数料が上乗せされますから、航空会社から直接買うより高くなります。

3. 昔の格安航空券はなくなった

個人向けの運賃が団体割引運賃よりはるかに高く設定されていた時代に、旅行会社が航空会社から買い取った安い団体チケットを個人にバラ売りしていたのが「格安航空券」と呼ばれていました。

しかし、1990年代から、航空会社が自ら個人向けに安い航空券を販売するようになり、団体向けと個人向けの価格差がなくなると、旅行会社が団体チケットをバラ売りする意味はなくなっていきました。

今でも格安航空券があると誤解して、旅行会社に国際線航空券を買いに行かれる方が多いですが、旅行会社が「格安航空券あります」と言って売っているは、ほとんどの場合、航空会社からの委託されて売っているもので、航空会社から直接買えるチケットと同じです。

航空会社が特定の旅行会社と組んで販売キャンペーンをやる場合を除いて、特定の旅行会社でしか買えない国際線航空券はありません。

4. 旅行会社で国際線航空券を買うメリット

手数料を上乗せされて値段が高くなっても、旅行会社で国際線航空券を買うメリットは少しだけあります。

第一に、店頭で丁寧な説明を受けられる。個人手配に慣れていない方にはありがたいですね。

第二に、航空会社のサイトでは買えないブッキングクラスの航空券を買えることがあります。航空会社のサイトで表示されるブッキングクラスは全体の一部ですが、旅行会社の端末では、もっと多くのブッキングクラスが表示されるので、旅行者にとっての選択肢が広がります。

例:フィンエアの予約画面
成田⇔ヘルシンキを買おうとしたら、行きの5/26はフライトの選択肢が2つ表示され、そのうちのひとつAY074便は3つのブッキングクラスが自社サイトで購入できるようになっているということです。

ブッキングクラス説明16

旅行中にフライトがキャンセルになったなどのトラブルがあった時に、旅行会社にサポートしてもらえると思っている方がいますが、これは誤解です。実際は、国際線航空券の手配を旅行会社が行う場合、「トラブルがあっても、手配した旅行会社はサポートしない」が基本です。

もっとも、日本の旅行会社は契約範囲外でもサービスしてくれることはありますので、サポートを期待する方は、手配を依頼する時にはっきり確認しましょう。トラブルになった時の現地の連絡先と、どのようなサポートを受けられるのかを教えてもらうのです。

5.価格比較サイトの使い方

スカイスキャナーなど、複数の旅行会社の国際線航空券の値段を比較できるサイトがいくつかありますが、あくまで、検索時点で買える最安値の比較です。

同じブッキングクラスを比較しているのではありません。どんな条件の航空券かは、販売している会社のサイトで確認する必要があります。

比較サイトについているリンク先の旅行会社で詐欺にあったという話をきいたことがあります。旅行会社で国際線航空券を買う場合は、信頼できる旅行会社を選びましょう。

6. 国際線航空券を買う時の注意事項

値段だけでなく、個人の事情に応じて、以下を確認しましょう。

☆キャンセル可否
安いクラスではキャンセルしても払い戻しがありません。
急な仕事などで旅行を急遽中止する可能性がある場合は、
多少、高くなっても上位のブッキングクラスを買ったほうがいいでしょう。

☆旅程の変更可否
旅行途中で帰国を早めたくなっても、安いクラスではできません。

☆予約後、いつまでに支払、発券しなければならないか
期限を過ぎると自動キャンセルになります。

☆マイレージの加算条件
安いクラスでは、加算%が低い。マイルをためている人は要チェック。

☆事前に座席指定ができるか

☆オーバーブッキングではじき出されるリスク
混み合っているフライトで乗れなくなる可能性は安いクラスほど高い。休暇最終日に混み合う路線で帰国する場合などは、
多少高くても、上位のブッキングクラスにしたほうが安心です。

☆コードシェア便(共同運航便)について
こちらへ

7. 最適な国際線航空券を買うには

航空会社のHPで買う場合、表示がわかりにくいことがあります。そんな時はコールセンターに電話して確かめましょう。表示されたブッキングクラスが気に入らない場合、コールセンターに問い合わせれば、別のブッキングクラスが予約可能なこともあります。

コールセンターで予約すると手数料を取られることがありますが、やり方を教えてもらって、ネット予約すると手数料はゼロです。ネットで表示されていないブッキングクラスを買う場合に手数料ゼロにしてくれる航空会社もあります。

旅行会社で買う場合は、「MM月DD日、XXXX行き」と言うだけでなく、航空券の条件も伝えたうえで、空席を探してもらいましょう。

旅行会社ごとに航空会社から手数料率などの条件が設定されています。したがって、旅行会社が売りたい、つまり、販売の粗利が高いブッキングクラスはありますが、私たち旅行者にとってそれが最適とは限りませんので、私たちの望む条件をはっきりと伝える必要があるのです。
・XX月YY日
・何時頃(昼、夜)出発して
・どこ(都市名)に何時頃到着したい
・直行便に限る/乗継があってもよい
・ペナルティを払ってもキャンセル、変更ができるようにしておきたい
・マイルはフル加算したい

などです。

ご参考に航空業界のニュースサイトです ⇒こちらへ

この記事が皆様の安価で楽しい海外旅行のためにお役に立つことを切に願っております。

 

ヨーロッパ旅行の時差ぼけ対策

海外旅行では避けては通れない時差ぼけですが、 ヨーロッパとは7~9時間の時差があり、うまく対策しないと体内時計がくるってしまいます。

せっかく楽しみにしていたヨーロッパ旅行なのに、時差ぼけのせいで体調がすぐれず観光が楽しめなければ、もったいないですよね。

体質や眠りやすさなどは人それぞれで、時差ぼけ対策はさまざまありますが、ヨーロッパ旅行歴40数回の筆者の経験から、最も良いと思った方法と避けるべき行動をご紹介します。

☆フライトが昼か夜かによって時差ぼけ対策は異なる

ヨーロッパへ行くフライトは昼便と夜便があります。

昼便は朝10時~14時頃に出発し、ヨーロッパ到着時刻は行先や乗継の有無によって異なりますが、14時~21時頃になります。 日の光を追いかけて飛ぶことになります。

2024年5月現在、日本からヨーロッパ各都市への直行便はロシア上空を通過できないため、フライト時間は数時間長くなっています。昼便飛行機

夜便は深夜に出発し、ヨーロッパには早朝から昼頃に到着します。夜便飛行機

☆昼便で行く時の時差ぼけ対策

フライトの前半に寝るようにしましょう。

離陸して1~2時間後に食事が出ますので、なるべくお腹いっぱいに食べて、コーヒーなどカフェインを含む飲み物は避けて、食べ終わったら、機内が消灯されるのを待たずに、なるべくすぐに寝るのです。お酒の力を借りるのもありでしょう。201605JAL1

狭いエコノミー席で眠りにくい方は、たくさん食べるのがコツです。仕事中のランチで炭水化物をたくさん食べると午後、眠気におそわれる経験は多くの方がされているでしょう。午後の仕事の効率を考えて食べ過ぎないように気を使っていらっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、時差ぼけ対策では逆に眠くなるように食べるのです。

筆者は、機内食のボリュームが少なそうな時は、菓子パンなど炭水化物が多めの食糧を買って乗り込み、機内食に追加して食べて、お腹をいっぱいにしています。

たくさん食べてすぐに寝ると、睡眠が浅くなり、十分な熟睡感が得られませんが、眠れないよりは良いです。

☆夜便で行く時の時差ぼけ対策

昼便とは逆にフライトの後半で寝るようにします。

離陸してすぐに食事が出る場合と出ない場合とがありますが、出ても軽めに食べて、お酒で眠くなる方は控えて、ヨーロッパ時間で寝る時刻になるまで起きているようにします。

機内が暗くされますが、電燈をつけましょう。残業で徹夜する時と似た状況になりますが、旅行ガイドや現地の情報をネットで見るなどして、これから始まる楽しい旅に思いを馳せるといいでしょう。

現地の就寝時刻から到着前1~2時間前の食事が出されるまで眠りましょう。フライトで寝る

眠気が続いていたら、食事を抜くのもいいでしょう。キープしておいて、着陸態勢で否応なく起きなければならなくなる直前に食べることもできます。

☆出発までの睡眠時間の調整は必要か

「現地の時間帯になるべく合わせるように、出発までに睡眠時間をずらしておく」といった時差ぼけ対策が書かれている書物があります。睡眠時間をなるべく後ろ倒しにするということですが、筆者は無理にしなくていいと思います。

フレックスタイムで仕事できる人は別として、朝の決まった時間に仕事を始める人は、ヨーロッパ旅行の前だけ、仕事を始める時間を遅くするというのは、そもそも難しいでしょう。

ただし、昼便で行く場合、余裕があればひとつお薦めがあります。フライトで眠りたい時刻に眠れるように前夜の就寝時刻を調整するということです。

午後に眠くなるのは誰でも同じですが、眠気が来る時刻は、前夜の就寝時刻から一定時間後です。平均は15時間後で、24時に就寝して7時に起きると、その日の15時くらいに眠気がくるということです。

そこで、例えば、昼便が11時発で、13時頃に食事を終えて14時に眠りにつこうとするならば、14時の15時間前である前夜23時に就寝するのがよいわけです。

15時間はあくまで平均で、ご自分の就寝から翌日眠気が来るまでの時間を把握したうえで、昼便での行きのフライト前夜に寝る時間を設定するのです。

☆到着後は寝てはならない

到着したらなるべく日の光を浴びましょう。朝は日の光

そして、その日の夜の寝る時刻になるまで寝てはいけません。これは昼便でも夜便でも同じで、時差ぼけ対策の鉄則です。

夜便で朝到着して、ホテルにチェックインして昼寝してしまうと、寝入った瞬間に深い眠りに入ってしまいます。30分か1時間で起きたとしても、体が眠った状態でだるくなってしまいます。そして、夜に眠れなくなります。

このサイクルにはまってしまうと数日続くこともあり、翌日から観光している午後の時間帯に猛烈な眠気に襲われることになります。典型的な時差ぼけです。

初日の昼間の眠気に耐える手段は人それぞれですが、筆者はなるべく街歩きし、眠くなったら濃いめのコーヒーを飲むようにしています。酒を飲むと眠くなるので、初日の酒は寝る1時間くらい前まで飲まないようにしています。

☆帰りのフライトでの時差ぼけ対策

ヨーロッパから帰国するフライトの時間帯は朝9時頃から23時過ぎまでさまざまありますが、日本時間で通常寝ている時間帯に機内で寝るようにします。

筆者は食事して2時間後に眠くなる傾向にあるので、眠りたい時間に合わせて、機内食を食べる時間を調整しています。

機内食は配られたらすぐに食べなければならないわけではありません。例えば、朝11時発の帰国便で13時頃に最初の機内食が出された時は、なるべく後までトレーをキープするようにします。CAさんたちに回収手間をかけさせて申し訳ないですけど。

また、帰国便で寝る時間に合わせて旅行最終日の就寝時刻を調整しています。
24時(日本時間の就寝時刻)-8時間(時差)-15時間で最終日は1時に寝るということです。

離陸時点が日本の早朝になる夜便の時は、日本時間の夜に寝ることはできません。帰国後の時差ぼけを軽くするためには、フライトの前半に軽く寝るか、ずっと起きていることが有効です。

夜発のフライトでは、ヨーロッパ時間に慣れた体で、自然と眠りやすい状況になります。しかし、ここでぐっすり寝てしまうと、帰国した日の夜に眠れず、数日間、時差ぼけを引きずることになってしまいます。

☆時差ぼけを引きずらないための決め手

一般的に、東回りのほうが西回りより時差ぼけが起きやすいと言われています。すなわち、ヨーロッパ旅行の場合は、行く時より帰国してからのほうが時差ぼけになりやすいということです。

いったん時差ぼけになってしまうと、行った時より長引きます。そうならないためには帰国した翌日の行動が重要です。

帰りのフライトでうまく眠れたとしても、体内時計は相変わらずヨーロッパ時間になっています。ふだんの就寝時刻になっても眠れず、朝起きようとしてもつらい。

時差ぼけにならないためには、帰国当日の夜に眠れても眠れなくても、翌朝は通常の起床時間に起きて、その日は終日、昼寝厳禁にします。無理やり体内時計を日本に合わせるのです。

ヨーロッパ旅行から帰って仕事に復帰するまで1日あけて、その間に体調を整えようとされる方がいらっしゃいますが、気をつけないと逆効果になりかねません。

筆者は朝型人間ですが、帰国翌日の朝の目覚ましをかけないで寝たら、通常の起床時刻より5時間も長く昼近くまで寝てしまい、その後数日間、ひどい時差ぼけに悩まされたことがあります。

帰国翌日から即仕事の方は、なるべく手足を動かす仕事がよいでしょう。デスクワークであれば、ドキュメントを読むより、なるべく書く。できるだけ周囲の人と会話する。

☆おしまいに

さて、いかがでしたでしょうか。

ようやくコロナ禍も終わり、海外旅行の計画も立てられるようになってきました。ヨーロッパ旅行で時差ぼけになるかどうかは、行きと帰りのフライト中とその前後の日の過ごし方で決まります。

時差ぼけ無しの快適な旅と、帰国後の生活のためには、どこかで眠気を我慢する、なんとかして寝るという無理をしなければなりません。

この記事が皆さんの快適なヨーロッパ旅行のお役に立てればうれしいです。